ブラックリストとは

f:id:zeirishiegg:20201115150250j:plain


1.はじめに
「金は天下の回りもの」とは、よく耳にする言葉です。
ただお金を貯めるのではなく、うまくお金を使うことで増えるのは事実でしょう。
借金というと後ろめたさがありますが、
借入もうまく使うことでお金を増やすことになるようです。
節税効果を生むのも、その理由の一つなのかもしれません。
ところが借金があまりにも増えてくると、事情が変わってきます。
そのときに頭をよぎる言葉が破産であったり、
ブラックリストであったりするのかもしれません。
ところで、ブラックリストとはよく聞く言葉ですが、
実際はどのようなものなのでしょうか?
ここでは、ブラックリストについて見ていきたいと思います。

2.信用情報センターとは
よくブラックリストに載るという言葉を耳にします。
ところが、国の台帳にそんなリストはありません。
これは、金融面で考えると信用情報センターのことを指しています。
金融機関には銀行系・クレジット会社系・消費者金融系と
大きく3つの系列がありますが、
その3系統で別々の信用情報センターを有しています。
例えば銀行系であれば全国銀行個人信用情報センター、
クレジット系であれば株式会社シー・アイ・シー、
消費者金融系であれば株式会社日本信用情報機構が、
各業種ごとの個人情報を管理しています。
そこで登録された情報が他の業者も見られるようになっています。
例えばAさんが借入の申込みをしたけれど、
他の金融機関で融資は受けていないのか?、
あるいは他の金融機関で長期の延滞をしていないのかなどを
審査の過程で調べるのです。
ですから甲銀行で借入したけれど、
乙銀行で借入してもバレないという状態にはならないのです。
なお、この信用情報は個人も開示請求をすることができます。
開示するための申請書をダウンロードして、
手数料と本人確認書類のコピーを取って郵送で請求するのが一般的です。
特に債務整理といった場面では、
どこから借入をしたのかわからない、
以前にどこで借りていたのかもわからないという事態が起こりえます。
そのような場合は手数料等がかかりますが、
この信用情報センターで情報開示をして
過去と現況を把握するのが一つの方法といえます。

3.ブラックリストとは
では、ブラックリストとはどのように表示されるのでしょうか?
通常はAさんに借入があり、それが返済されて終わります。
借入だけでなく返済という事実も、この信用情報には記録されます。
ところが、何かの事情で支払が遅れるようになり、
それも長期延滞に入ったような場合や
支払が厳しくて弁護士・司法書士等の介入で
債務整理手続に入ったような場合は、
事故扱いになります。
これがいわゆる「ブラックリストに載る」ということです。
この事故情報は銀行からしか借入していないから
信販系から借入してもバレないとはなりません。
どの系統にも反映されますから、
新たに借入をすることは不可能と思った方がいいでしょう。
なお、延滞とは言っても数日程度の遅れでは長期延滞扱いとはなりません。
延滞が続いて債権管理部に異動したような場合は、
信用情報上は長期延滞と扱われているようです。

4.事故として載ってしまうと
では、信用情報上、事故扱いを受けた場合はどうなるのでしょうか?
先ほども書きましたが、まず新規の融資は受けられません。
住宅購入に際して、ローン申込みをしても断られてしまいます。
また長期延滞・破産などの法的整理について言えることですが、
一度ブラックリストに載った場合は、
5年~10年はそこに載り続けることになります。
その情報はセンターに登録している業者が閲覧することができるのですが、
中にはその情報を悪用して
ヤミ金などのDMを送りつけてくる所もあると耳にしました。
そのようなDMは地獄への一本道です。
手を付けないようにしてください。

5.法人の代表者が事故扱いの場合
先日、会社の代表者が銀行融資を断られたと相談がありました。
どうも聞いていると代表者自身の若い頃の借入を
何らかの事情で返済を忘れてしまい、
それが長期延滞として信用情報センターに登録されているようでした。
本来、法人と個人は別の主体となるのですが、
ここでは一体として考えるのでしょう。
慌てて時効の援用もせずに返済を済ませ、
再び申込みをしに行ったそうですが、結果はどうなのでしょうか。