1.自己破産をする人とは?
自己破産をする人には特徴があるのでしょうか?
ギャンブルにハマる人、身の丈に合わない派手な浪費家、事業で失敗した実業家。
映画やドラマを見ていると、このような人をイメージしてしまいます。
ですが、このような人は自己破産をする人の少数派でしかないのです。
この記事では多数派の自己破産する人の特徴についてお伝えします。
2.まじめな人ほど自己破産をする
自己破産をする人の大半は生活苦・病気・負債の返済が原因となっています。
ギャンブルにハマる人や浪費家ではなく、ことごとく普通の生活をしているまじめな方が自己破産をしています。
では、まじめということの他にはどのような特徴があるのでしょうか。
3.生活費の管理ができない
自己破産をする人も、その人が全て悪いというわけではありません。
不景気が故の残業代カットや賞与がでないことによる所得減。
さらには、会社の倒産により収入が途絶えてしまう。
または、家族や本人が病気になったことによる医療費の嵩みが原因というケースもあります。
ですが、自己破産をしてしまう人には見直すべき生活習慣があるというのも事実です。
自己破産をする人は、お金に無頓着なことが多いです。
特に支出の把握ができていません。
固定費を含め、どれにどのくらい使っているのかを把握するためにも家計簿をつけるという事をおススメします。
4.自分一人で抱え込む
大切なのは、人に頼ることです。
自己破産をする人は、家族などに相談をせず一人で解決しようとして借金の引き際の判断をミスしてしまうことがあります。
もちろん、その引き際の結果が正解であれば問題はありませんが、失敗した際は更に借金は大きくなります。
ダメだと思った時点で第三者に相談するなどして整理していればよいところをそのままにして、発覚した時には多額の借金を抱えているということになります。
第三者の意見は貴重です。
自分一人で抱え込まずに家族や友人、専門家に相談することが重要です。
5.最後に
この記事では自己破産をする人の特徴をお伝えしました。
一般的なイメージとは異なって、ギャンブルにハマってしまった人や派手な浪費家が自己破産をする人の多数派ではなく、むしろまじめに借金の返済をしてきた人が、どうにもならなくなり自己破産をするというパターンが多いのです。
生活費の管理を行い、借金を返す為の借金をしないことが重要です。
借金問題で困ったときは、絶対に自分一人では抱え込まず必ず人に頼ることが自己破産をしない為に最も大切なことです。